ロストボールはどこへ?練習球を洗うのは大変・・・。

うちのチームですが、各選手が毎週持ち回りで練習球洗いのお当番があります。

背番号順で割り当てていて、自宅にチームの練習球(計16個)を持ち帰って洗ってくるお仕事です。

今週はうちの2号くんの番だったのですが、水曜日になっても洗う気配がない…。

やむを得ず自分が洗うことに…。

洗い方は「濡れタオルで磨く」「入浴時に洗う」など各ご家庭様々だと思いますが、我が家ではキッチンで「食器用洗剤+スポンジ」でゴシゴシしています。

本当はキッチン泡ハイターで楽をしたいのですが、さすがに表面が化学反応しそうなので中性洗剤で妥協…。

これでも意外としっかり漂白出来るのでアリだと思っています。

仕上げはボールにチーム名のF(菅南フォックス)と連番を油性ペンで上書き。

並べてみると「3番、9番」がロストボールとなっていました。

(このあと監督に報告ですね… orz)

練習球のビフォア・アフター

ベイスターズの野球スクールを観察

2024年5月21日

今日は仕事帰りに岸根公園へ立ち寄り。

2号くんが参加しているベイスターズの野球スクールの様子を見学しました。

今週のテーマは「バント練習」と「ハンドリング捕球」。

バントは松本コーチが、ハンドリングは寺田コーチの各グループに分かれてのレッスンです。

現役時代の松本コーチはバントをするイメージが無かったのですが、選手達に手の添え方や目付けの形など、かなり基礎的な部分を指導していました。

寺田コーチの方は、2~3m先から上下左右に散らしたトスを捕球する練習。特に逆シングルで捕球する際にグラブを立てることがポイントのようです。

うちの2号くんはというと、チームではキャッチャーをしているのでハンドリングは無難に消化。そのうち、コーチを見ないで顔を上げた瞬間にグラブを出すように指示されて、かなり難易度の高い捕球を要求されていました。

選手としての野球経験の無い自分には、動作のポイントは分かるものの、「やって見せる」が出来ないのですよね。見聞きした指導内容を菅南フォックスの選手にどうやって伝えるかが悩みの種です…。

ベイスターズの野球スクール

 

試合が劣勢な時の気持ちの切り替え

2024年5月19日の試合結果を、菅南フォックスの夢野球ホームページ

に更新。

まずレギュラー戦ですが、三枚町ファイターズとの試合は「0 - 10」でコールド負けでした。

前戦で快投していたショウタがこの日は不調。

四球で出したランナーをホームに返されて、選手達もだんだん暗くなる展開でした。

こんな時はキャプテン・副キャプテンに鼓舞して欲しいのですが、フォックスはその二人がバッテリーを組んでいるので、その切り替えるタイミングが取り辛いのもポイントなのかなと思いました。

あと、振り逃げの間に3塁走者の生還を許すなど、注意不足のプレーも多数見受けられました。

午後は菅田の丘小学校に戻って練習の予定でしたが、急遽西菅田ライナーさんと練習試合&合同練習となりました。

守備機会や打撃・走塁の練習が目的なので、お互い5年生投手が登板。

先発のイブキはクロスファイヤー気味に右打者のインローを攻める投球で、ライナーさんから連続三振を奪っていました。

でも、三振ばかりで野手陣に打球が飛んでこないので、もう少し打たせてアウトを取るピッチングをして欲しかったかな。まあ贅沢ですが…。

打者の方はしっかり出塁して盗塁を決めていましたが、第1リードのタイミングが遅いためか全体的にリードが小さい感じ。

盗塁は成功していましたが、スライディングを怖がって出来ていない選手が多かった気がします。

もう少し、ランナーを置いたケースノックで、走塁のタイミングを掴む経験が必要なのかなと思いました。

いづれにしても、神奈川区の春季大会はもうすぐ終了なので、この夏に向けて課題を発見する1日になりました。

菅南フォックスの夢野球ホームページ

守備の堅実さが勝利を導く

2024年4月29日、天屋ビーバーズさんとの新人戦。

昨夜、編集中に値落ちしてしまった動画を完成させて、菅南フォックスのInstagramに投稿。

そして、夢野球のホームページの試合結果にスナップ写真を掲載して、一連の投稿作業は終了です。

 

この試合は新人戦(5年生以下)のため、菅南フォックスは6年生の2人はベンチから応援。

相手の天屋さんも内野陣は4年生中心だったので、ある程度互角な戦いができていたと思います。

積極的な走塁で得点を重ねたものの、最後に勝負を分けたのは「確実に一塁でアウトが取れる守備の堅実さ」でした。

基礎的なゴロ捕球の練習を嫌がる選手も多いですが、余計な1点を渡さないことを考えると、嫌な練習をどうやって楽しい練習に昇華させるかがコーチとしての課題になりますね…。

菅南フォックスのInstagram

活動への参加と成長を綴るブログ

はてなブログにデビューです。

土日は息子が所属するゆるふわ系学童野球チームのコーチをしています。

コーチと言っても、自分に少年野球や部活動での選手経験はなく、基本的には子供達の練習時の球拾いや遠征先の付き添いがメインのコーチです。

もちろん背番号もありません。

 

あと、昔所属していたチームでSNS担当をしていた経験を活かして、ホームページやInstagramの記事作成や管理を行っています。

お仕事柄こちらの方がメインなので、コーチよりはスタッフといった感じですね。

 

今までは毎週末の只々作業をこなしているだけで、活動内容について振り返りをしていない雑な感じでした。

そこで活動日誌的なブログを書くことによって、自分がその時感じたことや選手達の成長を実感できれば良いかなと考えています。